2011年6月15日-17日(金)パシフィコ横浜で第54回日本腎臓学会(総会長佐々木成東京医科歯科大教授)が開催されました。総会長主導企画シンポジウムとして学会二日目「IgA腎症の治療:扁桃摘出+ステロイドパルス療法」(座長:今井裕一先生、川村哲也先生)が議論されました。具体的には全国から同意が得られたIgA腎症の患者さん80名をランダム(無作為)に扁摘パルス群(40名)とパルス単独群(40名)に分けてその後の経過の違いを比較したというものです。結果は、一年という短い観察期間にもかかわらず扁摘パルス治療群がパルス単独治療群に比べて統計学的有意差をもって寛解率が高かったという画期的なものでした。
当ネットワークには「もっと早く扁摘パルス治療を知っていればよかった。」という後悔の言葉が多くの患者さんから寄せられています。扁摘パルスは手術を伴う入院を必要とする治療なので、扁摘パルスについて十分な知識を得たうえで、最終的には患者さんが自己責任で治療を選択する必要があります。そのために、まずは扁摘パルスの経験のある医師から治療に関して患者さんが納得のゆく説明してもらわなくてはいけません。
新年を迎え、2010年代の新しい幕開けとなりました。IgA腎症根治治療ネットワーク開設から早いもので一年がたちました。現在、扁摘パルスをお受けになった患者さんにアンケート調査を実施中ですが昨年末で約160件の回答が寄せられました。ご協力に感謝しています。
「扁摘パルスをして2年経過したけれど血尿が消えない。」「扁摘パルスをして一度は寛解になったのに風邪をきっかけに尿潜血が陽性になってそのまま消えない。」
こんな時、どのような対応が必要なのでしょうか?
「IgA腎症根治治療ネットワーク」を設立して4か月が経過しました。
これまでIgA腎症の患者さんやIgA腎症の診療に携わる医師の方々からたくさんの質問や意見が寄せられています。
相談窓口に寄せられる質問内容にはいくつかの共通点があります。
ここで実際によく質問される代表例を解説します。
慢性腎臓病(CKD)の患者さんは、腎機能が低下すればするほど服薬する薬の種類と量が増えていきます。10種類以上の薬を投与されている慢性腎不全の患者さんも稀ではありません。「こんなにたくさんの薬を飲んで本当に大丈夫なのだろうか?」と感じているCKD患者さんが全国にはたくさんいると思います。どうしてCKD患者さんが服用する薬は多いのでしょうか?
5年くらい前から扁摘パルスの治療を求めて、私の旧職場である仙台社会保険病院腎センターを遠方から訪れるIgA腎症患者が後を絶たない状況でした。扁摘パルスは高度先進医療とは異なり、基本的には扁摘とパルスという二つのアナログ的治療の組み合わせで、耳鼻科医の協力が得られれば、ある程度以上の臨床力のある医師であれば安全に実施でき、その効果も医師による大差はありません。すなわち、患者さんたちは名人による特殊技術が必要な治療を受けるために航空機や新幹線に乗ってはるばる仙台にやってくるわけではないのです。→コラムを読む
堀田 修クリニック 院長 元仙台社会保険病院腎センター長(〜2008年12月31日) |
堀田 修クリニック (宮城県仙台市)
外来日:外来日:月〜土(予約制) 予約電話受付時間 月、火、水、金:14時〜17時半、木、土:9時〜12時 (022-390-6033)
http://www.hoc.ne.jp/
成田記念病院(愛知県豊橋市)
月に1回 金曜日(予約制)
http://www.meiyokai.or.jp/narita/news.php?id=25
慢性免疫病の根本治療に挑む |
IgA腎症の病態と扁摘パルス療法 |
「Recent Advances in IgA Nephropathy」
|
本ホームページの内容は仙台社会保険病院腎センターで蓄積されたものが大半を占めますが、本ネットワークの目的は特定の団体、個人のPRではなく扁摘パルスに関する非営利目的の情報発信です。私(堀田 修)が個人で賛同者を募り、ネットワーク運営を行っています。